ナリネ菌の魅力

こんな方におすすめ

  • おなかのハリが
    気になる方

  • 健康に自信を
    持ちたい方

  • 花粉の季節も
    快適に過ごしたい方

  • 毎日を健やかに
    楽しみたい方

「ナリネ菌」との出会い

約36年前、当時の財団法人体質研究会の関わるプロジェクトにて、長寿国を対象に「長寿と食物」の関係調査が25カ国で実施されました。

日本が食塩過多でありながら世界の最長寿国であるのは、魚や大豆をうまく利用して食べるという食環境があります。
その他長寿で有名な、コーカサス地方では、ミルクや乳酸菌を利用した発酵乳をうまく利用している食環境がありました。

コーカサス地方(当時の調査)
日本(当時の調査)
食環境 ミルク・発酵乳を取り入れ、新鮮な野菜や果物が中心 魚や大豆、発酵食品を利用
塩分摂取量 1日平均15.4g 1日平均12.1g
100歳以上の人口 1人口500万人のグルジア地域で906人と
日本の約10倍多いといわれていた。
医療機関 大病院は少ない、日本に比べ医療設備は劣る 世界の中でもトップクラスの充実した医療環境
生活環境 当時の長寿国。取り巻く環境は大きく違う。
清澄な空気と適度な労働、周囲の人たちから
敬愛される生甲斐のある生活であるといわれていた。
当時は、公害問題があり、空気や海や川の汚れが問題に。
ストレス社会であった。

その調査で出会ったのが「ナリネ菌」

ナリネ菌とは?

ナリネ菌は乳酸菌の一種

「ナリネ菌」はアルメニア共和国科学アカデミーで発見された乳酸菌の一種です。
この国の科学者たちは彼らの常用食の中から発酵乳製品をとりあげ、発酵にかかわっている微生物を分離して研究し、最も有効性のある細菌として「ナリネ菌」を選択した。
「ナリネ菌」は分類学的には好気性乳酸菌に属する乳酸桿菌の一種で「Lactobacteriumacidophilum・n.v.Ev317/402」であることが同定されました。
プロジェクトチームが「ナリネ菌」を日本に持ち帰り更なる研究がおこなわれました。

ナリネ菌

学名「ラクトバチルス アシドフィルス菌 Er317/402」

名前の由来

1953年アルメニア共和国科学アカデミー微生物研究所で開発された「ナリネ菌」。 この「ナリネ」は発見者の孫娘として生まれた女の子の名前で、生後まもなく腸炎にかかっていた孫娘には薬が効かず、当時研究していた乳酸菌を使ったところ、回復に向かったといいます。これに因んで「ナリネ菌」と名づけられました。
コーカサス地方の特徴として、血圧高めの人が多いが、脳卒中や心筋梗塞が少なく、大病院が あるわけではないけれど、長寿です。
この地方の長寿は治療より予防が大切であることを示しています。